高校野球(甲子園)2022(夏)が開催されますが、当日券・前売り券の入場チケットの購入方法が気になる方は多いのではないでしょうか(*^^*)
毎年、甲子園のチケットの発売情報が発表されると阪神甲子園球場の販売窓口にはチケットを買い求めるファンで大行列になりますよね^^
昨年は高校野球(甲子園)が中止になってしまったので、高校野球(甲子園)2022夏のを観戦したい!という野球ファンは多いでしょう^^
私は東京在住なので、観戦しに行けませんが、テレビでバーチャル観戦したいと思います。
2022年は、高校球児達の中でプロ野球選手へドラフト指名される、注目選手や怪物選手も何人かいるので応援しがいがありますよね^^
今回は、高校野球(甲子園)2022夏の当日券・前売り券のチケット購入方法・取り方などについてご紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
高校野球(甲子園)2022夏の当日券チケット購入方法!
高校野球(甲子園)2022夏の、当日券チケット購入方法をご紹介します。
現在、全席指定の前売り券の販売のみになります。
当日券は例年、阪神甲子園球場の窓口で販売されますが、今年は混雑が予想される事を考慮して前売り券のみでの対応になっています><
ですので、高校野球(甲子園)2022夏を観戦したいと思っている方は、事前に前売り券の入場チケットを購入する必要があります。
また、高校野球(甲子園)2022夏の「チケット料金の値上がり・アルプス席の一般販売なし・観客数上限1万人」など、内容の変更点などもありますので公式サイトなどで情報をチェックしておくことをおすすめします。
当日券の販売がなく、座席数も制限されるとなると競争率も高くなるでしょう><
人気の座席は即完売するといった状況です。
ただ、昨年の夏夏の高校野球の開催が中止になった事を考えると、有観客で開催されること自体ファンにとってはとても嬉しいことだと思います(*^_^*)
入場券チケットの取り方は、インターネットで買う必要があるので一苦労ありますが、近くに住んでいる高校野球ファンの方は是非前売りチケットをゲットして、高校球児たちの熱戦を現地で応援してあげてください♪
高校野球(甲子園)2022夏の車椅子席の当日券チケット購入方法!
高校野球(甲子園)2022夏の、車椅子席の当日券チケット購入方法をご紹介します。
車椅子席は例年だと介添え2名まで半額料金で窓口販売のみでした。
しかし、校野球(甲子園)2022夏の車椅子席の購入方法は、当日券販売はなく、インターネットでの販売で前売り券のみでの対応になります。
購入方法は現時点で「チケットぴあ・web販売」です^^
車椅子席のチケット購入も、一般と変わらず事前にチケットを予約購入する必要があるということですね。
高校野球(甲子園)2022夏の各席のチケット料金も値上がりしていますので、それに伴い車椅子のチケット料金も例年より高くなりそうですね(>_<)
例年では当日券のみで車椅子の方本人が証明書を持って窓口に購入しに行く必要があり、負担も多かったので、2022年はそのような負担は減るかと思います(*^_^*)
しかし、やはり一般席の座席数も減る事から車椅子席の座席数も更に減るので競争率が高くなりそうです。
こちらも、公式サイトやチケットの販売サイトなどで確認しておくと良いでしょう。
スポンサーリンク
高校野球(甲子園)2022夏の前売り券チケットの取り方
高校野球(甲子園)2022夏の、前売り券チケットの取り方をご紹介します。
春の時は「3月8日~各チケットがwebサイト」から購入できました。
【高校野球(甲子園)2022夏の前売り券チケットの購入方法】
- 販売開始日時: 2022年◯月◯日:午前10時~
- 販売場所:チケット販売サイト: ローソンチケット、 チケットぴあ、セブンチケット、イープラスなど
- チケット価格
(各席とも例年より値上げ)
・中央指定席 2500円→3900円
・三塁指定席 2000円→3400円
・外野指定席 無料→700円
※子ども(4歳~小学生以下) 1300円
アルプス席は学校関係者が試合ごとに入替制で販売される為、一般販売はありません。
だいぶ値上げされていますが、入場券チケットの取り方に関して感染対策等もありますので、仕方ないのことでしょう><
高校野球(甲子園)2022年夏は、注目されている出場校の試合や決勝戦のチケットはすぐに売り切れてしまいます。
席にこだわりのない方は外野席でも、十分に楽しめると思いますので、安さ重視の方は外野席も検討してみてください^^
2022年は、前売り券の販売のみで当日券チケットは発売されませんが、無観客試合ではないだけ有り難いと思った方がよいのかもしれませんね^^;
各高校野球チームのチアガールやブラスバンド応援団も、入場制限がかけられていますから、昔のように賑やかな演奏はできません。
ですが、去年は甲子園大会そのものが中止となっていますので、2022年の夏の高校野球試合は、みんなが我慢していた分、おおいに盛り上がるのではないでしょうか^^
また、情報が入ったら追記します(*^^*)
高校野球(甲子園)2022夏の当日券チケットの再販売はある?
高校野球(甲子園)2022夏の、当日券チケットの再販売はあるのかご紹介します。
窓口での対面販売・当日券販売は行わないので、再販売はないでしょう><
また、観客数の上限が1万人に縮小されていますので、その分チケットも争奪戦になる事が予想されます(>_<)
昨年の甲子園は夏夏と中止になっていますので、高校野球(甲子園)2022夏は相当注目度が高いです。
前売り券で希望の試合の入場チケットが取れなかった場合、当日券の販売もありませんので、他の出場校の試合のチケットを検討するなどした方が良いでしょう。
例年だと当日券の購入方法は甲子園球場に朝から長蛇の列が出来る位並んでようやく買えたという状況です。
2022年の入場チケットの取り方は。当日に買いに行っても購入出来ないので注意してください。
また、転売などもルール上違反となっているので、チケットwebサイト以外ではまず手に入らないでしょうね(>_<)
早くも高校野球(甲子園)2022夏の入場チケットはプレミア化しそうです(^_^;)
このような限定感が出ると、ますます行きたくなる人が増えそうです(笑)
高校野球(甲子園)2022夏の前売り券チケットの再販売はある?
高校野球(甲子園)2022夏の、前売り券チケットの再販売はあるのかご紹介します。
1試合ごとのチケット販売ではなく、各日最大4試合を通して観戦できるものです。
前売りチケットでその日行われる試合をすべて観戦することが出来るんですね。
1試合ごとのチケット販売で入れ替え制という形式ではないようですので、チケットが余って追加販売という可能性も低いでしょう。
甲子園球場は通常約4万7000人収容出来るので、そのうちの上限1万席しか確保されないとなると、なかなか厳しいですね(^_^;)
例年だと、アルプス席は出場校の応援団やブラスバンドが入り、空いた席があれば追加販売や当日券販売も行われるようですが、今年はアルプス席も学校関係者に限られるので、追加で販売されることはないでしょう(>_<)
ただ、高校野球(甲子園)2022夏の前売り券販の売れ行き次第もあるでしょう。
各日試合チケットの売れ行き状況によっては再販版の可能性がゼロではないので、公式発表を待ってみてくださいね(*^_^*)
高校野球(甲子園)2022夏の前売り券チケットの再販売の取り方のコツ
高校野球(甲子園)2022夏の、前売り券チケットの再販売の取り方のコツをご紹介します。
当日券チケット販売はありませんので、前売り券チケットの取り方のコツをご紹介します。
まず、高校野球(甲子園)2022夏の前売りチケットはwebのみでの販売となりますので、インターネット環境を整えておくことが一番大事です。
アーティストの一般ライブチケットと同じ要領ですね^^
また、座席は値段が一番高い中央指定席がやはり、一番快適に観戦できる席とあってすぐに売り切れになってしまいます(>_<)
多少狭かったり、見にくくても構わないから、とにかく高校野球(甲子園)2022夏を観戦したいという方は野外席がおすすめです。(*^^*)
背もたれがなく長時間観戦は疲れるかもしれませんが、チケットの取りやすさで言えば、一番取りやすいのではないでしょうか^^
最後に、どのチケットサイトで販売するのか情報集めをし、販売当日は時報を聞きながら確実な時間に予約開始できるよう準備しておきましょう♪
現時点で高校野球(甲子園)2022夏の試合で、発表されているチケットサイトは「チケットぴあ・ローソンチケット・CNプレイガイド・セブンチケット・イープラス」になります。
他にも販売されるチケットサイトや変更もあるかもしれないので、日本高野連の公式サイトなどで確認することをおすすめします^^
【高校野球(甲子園)2022夏の関連記事】
[kanren postid=”983″]
高校野球(甲子園)2022夏のまとめ
高校野球(甲子園)2022夏のチケットは今までとは違い、当日券や窓口での販売はなく、web販売のみになります。
前回の発売は2022年3月8日午前10時~となりました(^^)
夏の情報が入り次第、追記します。
チケット価格も例年よりも値上がりしているなど、変更点もありますので、事前に情報収集しておくようにしてください。
入場人数の上限は1万人に縮小されて行われる為、チケットの争奪戦は必至でしょうね(>_<)
再販売などは公式発表されていませんので、行われないでしょう。
しかし、テレビでの中継やライブ配信なども予定されているので、実際に観戦出来なくても十分楽しめそうですね♪
高校球児の青夏とも言える熱い試合を、私も今から楽しみに待ちたいと思います。
高校野球(甲子園)2022夏のチケット購入方法!当日券・前売り券の取り方まとめ
についてまとめてみました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント